【感想】「天気の子」新海監督&田村作画監督 ティーチイン舞台挨拶付き上映

DSC_0483.JPG
TOHOシネマズ 新宿で二回目の鑑賞。ティーチイン舞台挨拶もついてました!

初日初回の一斉上映はユナイテッドシネマとしまえんでIMAXを見てきたんですが。

【感想】映画「天気の子」(IMAX版)
https://kazefukukoya.seesaa.net/article/201907article_12.html

君の名は。キャラのテッシー・サヤちん・四葉の登場には初回では気が付かなかったこともあり早めに二回目を観たいと思ってましたがいいタイミング。瀧の祖母である冨美さんにはエピローグでは手首に組紐が巻かれてる、なんて話も聞きましたしいろいろ確認せねば。

というわけで7/25㈭、17時30分の回に。499人収容の9番スクリーンは満席。客層は大学生とか20代くらいがメインですね。もちろん幅広い世代が見えましたが。ただ今回のチケットって先行販売こそしたとはいえあくまで通常上映のチケットとして販売してるので上映前に改めて告知しないで大丈夫かなといらぬ心配もしましたが。

なにはともあれまずは本編上映。IMAXではありませんが独自規格のラージスクリーンであるTCXに音響はドルビーアトモス。通常上映としては一番豪華ですね。ただやはりIMAXに比べたら明るさとかは劣るのがよくわかりますね。冒頭のさるびあ丸の文字とか見づらかったですし。
そして目当ての隠し要素もしっかり確認できましたよ。テッシーとサヤちんはフリーマーケットで空が晴れた時に出てくるんですけど二人とも後ろ姿なのでそりゃ普通はわからない。気づいた人はサヤちん役の悠木碧の声で気づいたんでしょうね。四葉は陽菜が人柱になって空が晴れた時に空を見上げてる横顔の女子高生の一番手前ですけどこれも知らなかったらわかるわけない(笑)。それとすべてが終わった後で瀧の祖母である冨美さんのところに帆高が訪ねて行ったときに手首に組紐が巻かれてるのもしっかり確認。肩肘をついたときにわりとはっきり見えてましたね。孫の結婚相手である三葉からもらったのかな。

それから本編ですけど僕は初回の感想ではあえて「面白かった」とは書かなかったんですよね。このブログは嘘は書かないことをポリシーにしてるので。つまらなかったときはそもそも触れないというスタンスで。といっても別につまらなかったわけではなく「『君の名は。』に比べるとなんか微妙だなあ」という感じだったわけで。しかしこの二回目であくまで「君の名は。」とは全く違う作品というスタンスで見るとこれはこれですごく面白い映画だなと感じました。いまいちマッチしてないように思えた劇伴もすごく合ってましたしラストシーンの「大丈夫」なんて鳥肌ものでしたよ。なんというか僕も「君の名は。」の呪縛にそれだけ縛られてたんでしょうね。「君の名は。」では波乱に満ちた体験をした瀧と三葉が最後に互いを見つけて平穏を手に入れたとしたら帆高と陽菜は決して平穏ではない世界でこれからも激流に飲み込まれながらも生きていくという終わりなんだなあと。

さて本編が終わると場内からは拍手が。そして席を立つような人は無し。ほんとにいらない心配でしたね、みんなちゃんとわかってる(笑)。そして新海監督と田村作画監督が登場。司会進行は東宝の宣伝担当の弭間さん。録音録画はだめなんですけど撮影はオッケーということでありがたかったですねー。
DSC_0482.JPG
田村さんのジブリでの経歴とか語られました。田村さんはこういう場は慣れてない感じでしたが新海監督は逆に慣れすぎ(笑)。二人とも同い年なんですね。そして新海監督が場内に何回見たかと質問。もちろん初見の人もいましたが複数見てる人は当たり前。最高は34回という人で場内では驚きの声が(笑)。

そして質問コーナーに入ったんですがこういうのって普通は挙手するのは数人のはず。しかしとんでもない数の人たちが手を挙げまくって驚かされました。濃いファンが詰めかけてたんだなあ(笑)。最初の質問は気象神社の絵画(800年前に描かれてたという)を担当したという山本二三さんについてでしたがあれは実際に描かれたものだそうでどこかで展示するかもしれないとのこと。その後もいろいろと質問が続きましたねー。陽菜のチョーカーは人柱とか奴隷的なものの象徴で最後に切れたのはそこから解放されたんだとか、帆高が線路内に入るとき左ほおを有刺鉄線で切った傷は青春時代の罪と罰の象徴というか烙印でエピローグでもうっすら残ってるんだとか。質問する側もほんとに本気を感じましたね。でも一番面白かったのは7歳の子が新海監督に「すごかったよ!」とほめてあげてたところですが(笑)。

こうしてティーチインで終了しましたが楽しい時間でした。二回目でいろいろと発見や見るこちらの感覚も変化したのが収穫ですね。できれば時間をおいてもう一回くらいは見たいかも。まだまだこれからも楽しめそうですね!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック